
やっとこさブログを解説したけど、記事の書き方がわからない。
今回はそんなブログ始めたてのあるあるな悩みに答えていきます。もうこれであなたもブログ初心者ではありません。
本記事の内容
- テンプレートはこちら
- ブログの書き方初心者用テンプレートの構成
- ブログの書き方で初心者が陥りがちなトラップ
僕は長年リモートワークをしてきていますが、リモートワークって結構暇な時間あるんですよね。そんな時間を有効活用してブログを運営しています。
「暇人だから、知っていること」をちょっとでも共有できたらな。と思います。
合わせて読みたい
もくじ
ブログの書き方テンプレートはこちら
早くテンプレが欲しい人
とりあえずテンプレだけ欲しいんだけど。
どうぞどうぞ。まずはテンプレートをお渡しします。
テンプレート
<吹き出しタグ>吹き出し</吹き出しタグ>
〜悩みとそれを解決する旨の文章を書く〜
悩みテキスト
今回はそんな悩みに答えていきます。
<ボックスタグ>
<ul>
<li>大見出し1</li>
<li>大見出し2</li>
</ul>
</ボックスタグ>
〜権威性の文章を書く〜
私は〇〇をしてきました。〇〇な経験があります。だからこそこの記事は参考になります。
〜関連する記事があればリンクを貼る〜
<a rink="url"></a>
〜目次〜
<目次タグ>
<h2>大見出し1</h2>
画像
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h3>見出し1</h3>
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h3>見出し2</h3>
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h3>見出し3</h3>
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h2>大見出し2</h2>
画像
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h3>見出し1</h3>
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h3>見出し2</h3>
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h3>見出し3</h3>
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
<h2>さいごに</h2>
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
このテンプレートを見て理解した方はすでにブログ初心者を脱しています。
ここからはこの使い方と初心者がやりがちなミスについて説明をしていきますね。
ブログの書き方テンプレートの使い方

ワードプレスのテキストエディタ部分にテンプレートをコピペし、貼り付けましょう。
そして自分のテーマにあるこちらの項目を差し替えましょう。するとこの記事のようなキレイなレイアウトになります。後は文章を書いていくだけです。
差し替え項目
- 吹き出しタグ
- ボックスタグ
- 目次タグ
使い方がわかったところでテンプレートの構成を見ていきましょう。
ブログの書き方初心者用テンプレートの構成
このテンプレートの構成はこのような構成になっています。
構成ポイント
構成 | 目的 |
リード文 | 読者の悩みをズバッと言い当てて読者を引きつける |
本文 | 読者の悩みに対する答えを書き出し、バーン!と解決策を提示する |
まとめ | 最後にブログ記事の要点をまとめてあげる |
リード文について
ここでは読者の悩みをズバッと言い当てて読者を引きつけることを目的としています。
いくら内容が良くてもページを開いた時に読者の興味を引きつけられなければブログを書いた意味がありません。
ここではターゲットとしている読者の悩みをズバッと言い当てて読者の気持ちをこのようにさせてあげましょう。
ポイント
- 自分の知りたいことが知れそう!
- 悩みが解決しそう!
実際にこの記事ではテンプレートを探しているブログ初心者をターゲットとしています。ここまで読み進めているアナタはリード文でこのような気持ちになったのではないでしょうか?
本文について
ここでは実際どんな悩みで困っているか。を深堀りしてブログを書いていきます。
例えば温泉旅行に行きたい人に向けての記事であればこんな見出しを書いていくのがベターですね
見出しの例
- ○○温泉の価格
- 〇〇温泉のへのアクセス方法の探し方
- 〇〇温泉の口コミ
本文で重要なのは如何にターゲットとしている人の悩みを解決出来ているか。です。
大勢の人の悩みを1記事で解決するのは不可能です。まずは『来てくれた一人の悩み』を解決出来る尖った文章を書きましょう。
まとめについて
最後にまとめの文章を書きましょう。
ここまで読んでくれた人はブログを最後まで読んでいるのでそんなに文字数は多くなくて良いはず。要点だけをここに書いて読者に気持ちよくなってもらいましょう。
まとめテンプレ
いかがでしたでしょうか。これを使うことで〇〇の悩みは解決出来ますね。
最後にこのランキングのおさらいだけしていきましょう。
- 〇〇は安い
- 〇〇はちょっと高いけどコスパがよい
- 〇〇は大手企業なので安心
よくあるランキングブログのまとめみたいになりましたね。
余裕があればここに関連する記事のリンクを貼ってもよいと思います。
ブログの書き方で初心者が陥りがちなトラップ

ブログ初心者テンプレートを使いこなす自信が出てきた所で絶対にやってはいけない初心者がやってしまいがちな文章の書き方を紹介していきます。
初心者がよくやりがちな文章
- 自分の書きたい事しか書かない
- 悩みが解決しない
- 画像がなく文字だらけ
初心者の書き方その1:自分の書きたいことしか書かない
日記ですか?
読者はあなたの日記を読みにきたわけではありません。何かに困ってその何かを解決するために来たんです。
日記を読みたい人はアメブロで有名人のブログを今頃見ているでしょう。
読者はあなたの日記を見たいわけじゃない
初心者の書き方その2:悩みが解決しない
調べ物をしていてよくありますよね。全然解決しなくて何回も何回もGoogleで検索すること。そのブログ記事に満足できないからいろんなブログを見に行くわけですが、悩みが解消しない事が原因です。
本文ではしっかりと悩みに対して「こうすれば解決する」を書いてあげましょう。
この記事ではブログの書き方やテンプレートを探しに来ている人がほとんどだと思いますがどうでしょう。なんならテンプレートだけコピペしてもうブログを書いている人がもういるかも知れませんね。
悩みを解決出来なければ意味がない
初心者の書き方その3:画像が無く文字だらけ
論文か! そう突っ込みたくなるブログはだれも見たくありません。装飾(画像や色やリストやボックスや吹き出し)を駆使していきましょう。
文章を読むのは頭がフル回転している状態なので基本的に疲れやすいのです。読者が読んでて疲れないようブログを装飾して飽きさせない。そんな記事をかけるようにしましょう。
困ったら画像か箇条書きを入れよう
まとめ

どうでしたか?この記事では「ブログ初心者用のテンプレート」についてと「初心者がやってしまいがちな事」については書きました。
テンプレートをコピーしたい方はこちらからコピペしてください。
テンプレートをコピーしにいく
構成ポイント
構成 | 目的 |
リード文 | 読者の悩みをズバッと言い当てて読者を引きつける |
本文 | 読者の悩みに対する答えを書き出し、バーン!と解決策を提示する |
まとめ | 最後にブログ記事の要点をまとめてあげる |
そしてこの3つに気をつけて記事を書いて見てくださいね。
初心者がよくやりがちな文章
- 自分の書きたい事しか書かない
- 悩みが解決しない
- 画像がなく文字だらけ