
ブログやTwitterで文章を考える時にこんな悩みを抱えていませんか?
今回はそんな文章力を高めたい悩みに答えていきます。
本記事の内容
- 誰が読んでも「わかる」文章を意識する
- 自分の「知らない」を理解する
- 頭が良い = 文章力が良いではない
僕は長年リモートワークをしてきていますが、リモートワークって結構暇な時間あるんですよね。そんな時間を有効活用して年間100冊は本を読む僕が吸収してきた知識だからこそこの記事は参考になると思います。
合わせて読みたい
もくじ
誰が読んでも「わかる」文章を意識する
誰が読んでもわかる文章を意識しましょう。自分の言葉だけで書いてません?その言葉は相手に伝わっているのか考えたことはありますか?
極論ですが、誰が読んでも「わかる」文章を書ければそれでいいんです。
- 子どもに「わかる」文章を意識する
- 疑問を減らしてあげる
子どもに「わかる」文章を意識する
実際、子どもは文章は読めませんが文章力を高める方法としてよく例に挙げられますね。
人の親になると「なんで?どうして?」と言われることが増えました。子どもって何にでも疑問を持つんですよね。その度に「これは○○だから〇〇なんだよ。」と丁寧に教えています。
あなたの記事を文章を読んでいる、読もうとしている人は何も知らないと思ってください。
子どもは納得がいかないと更に「なんで?攻撃」をしてきます。それはもちろん大人も同じです。
表現を噛み砕いて、わかりやすい言葉で伝えられるようにすることを意識するだけでガラッと変わります。
疑問を減らしてあげる
「なんで?攻撃」は大人もしたくなります。だってわかんないんですもん。
理解できない言葉がある状態で文章を読んでもらっても理解度は半分以下になります。
後述するその文章のペルソナやターゲットにもよってきますが、「場合によっては〇〇がよい」という書き方と「ケースバイケースで〇〇がよい」という書き方はどっちがわかりやすいですか?
自分が知っている言葉を知らない人がいる。ということを意識しましょう。
ペルソナを設定する
ペルソナとは人物モデルのことです。例えばこの記事のペルソナはこんな感じ。
- ブログを始めたけど他のブログと比べて文章力が低いことにコンプレックスを抱えている
- Twitterで他の人と絡んでるけどたまに話しが噛み合わないことがある
- ブログやTwitterでの文章力を高めたくて文章力を高める方法を探している
ペルソナは突き詰めるとキリがないで、文章を伝えたい相手の人物像をこんな感じの箇条書きでまずは設定してみましょう。
こんな簡単なペルソナでもどんな文章を書いたらいいかがわかります。
5歳の子向けの文章と20歳向けの文章は変わってきますよね?そういうことです。
自分の「知らない」を理解する
「知らない」から見ている・読んでいるが意識出来るようになったら次は自分の番です。自分の「知らない」を理解しましょう。
自分の「知らない」を知ることで文章力が高まります。
自分の「知らない」知識や分野の本を読む
本を読むのは文章力を高める近道。
特に自分の知らない領域の本を読んでみましょう。その分野の入門書的なものがよいですね。
というのも知らない分野の本を読む事によって知識が身につくというのもありますが、「知らない」向けの文章の書き方が学べます。
すぐに文章力を高めたいならまずは文章にも応用が効く心理学から攻めてみましょう。
とっかかりとしてこちらはアドラー心理学の有名な本ですが対話形式でとても読み進めやすいイチオシの本です。
読む立場から考えられる
読む立場から考えることで自然と相手に伝わりやすい文章が生まれます。誰が読んでも分かる・伝わる文章を書くというのは非常に難しいことです。
だからこそ、自分の「知らない」を理解するということが大切です。知らないを理解しないと読む立場に立てませんからね。
頭が良い = 文章力が良いではない
頭が良い人は文章力が高いと思い込んでいませんか?僕自身は専門学校を卒業していて、自慢じゃありませんが頭は良くないです。
しかし、仕事柄文章ベースでやりとりをすることがほとんどで周りには偏差値の高い大学を出ている人もいますが、「この人の文章本当にわかりにくいな。」と思うことがたくさんあります。
頭が良い人は言葉を知らない言葉をたくさん知っている
頭が良い人というのは言葉をたくさん知っています。
例えば「コミットする」
RIZAPご存知ですか?RIZAPに通うと体つきが変わるビフォーアフターなCMで流行りましたよねw
僕は最初に聞いた時この人はルー大柴かな?とか思って話を聞いたりしていました。
そう、頭がいい人は自分の知っている言葉で話しがち。
せっかくいい話でも伝える人が知らない言葉で話をしていれば伝わりません。
有名なLIG社の挨拶文ですが、もう何を言いたいかわかりません。
今では誰もがSNSを利用しています。
我々のアセットでもあるナレッジ化されたコンテンツ・マーケティング戦略は、更にドライブさせる事で世の中に多様なインパクトを与えられると信じています。
自分がこのようになってしまってませんか?
自分の言いたいことしか言わない
自分の言いたいことしか言ってませんか?あなたの言いたいことは読者が知りたいこととは直結しないです。
それは「あなたの意見ですよね?」って言われちゃいますよ。
質問されていると思ってください。質問に答えていると思ってください。
質問に答えるときは相手の疑問を解決しようとわかりやすく伝えるはず。質問に答える時と同じ気持ちで文章を書くことで伝わりやすい文章を書くことが出来ます。
まとめ
文章力を高めるにはこうする!これだけやで!
ポイント
- 子どもにも分かるように。を意識!
- 本読む!
- 読む立場から考える!
- 変な言葉を使わない!w