

今日は家やカフェでの仕事に全然集中できない。。。
今回はそんな悩みに答えていきます。
もちろんオフィスでの仕事にも参考になりますよ!
本記事の内容
- 集中力を低下させてしまう原因とは?
- 原因への対処方法とは?
僕は長い間リモートワークを行ってきており、全社員600人以上が集まる社員総会にてリモートワークしながら年間最優秀社員賞を受賞したこともあります。(賞金20万円だった)そんな実績があるからこそ参考になるはず。
合わせて読みたい
集中力を低下させる原因
リモートワークで「集中力」が低下してしまう大きな要因として下記2つの課題が挙げられることがわかっています。
「集中力」が低下してしまう原因
- 環境の課題
- 取り組む内容の課題
環境の課題

これは「働く場所」に問題があるケースになります。
リモートワークでは自宅、コアワーキングスペースやカフェで作業をするケースが多いと思いますがどうしてもオフィスとは違って集中力を切らしてしまうものが目や耳に入ってきがちです。
- 家であれば漫画だったりゲームだったりスマホだったり
- カフェであれば人であったり音であったり
特に仕事への意識が低くなりがちなお昼の後や定時前は特に危険で集中力が低下しがちです。
ではその環境の問題に対してどう対処すればよいのか。
以下を意識しましょう。
- 作業用の音楽を固定する
- コーヒーや紅茶を飲む
- 嫌な人からは、すぐ離れる
・作業用の音楽を固定しましょう。
作業用の音楽を固定することに寄ってルーティーンのような効果が得られます。
・コーヒーを飲みましょう。
コーヒーにはカフェインが多く含まれていて効率よくカフェインを摂取することが出来ますが、カフェインには覚醒効果、疲労感の解消などの効果があります。飲みすぎには注意ですね。
コーヒーの効果についてはこっちも読んで見てね
・嫌な人からはすぐ離れましょう。
嫌な人が近くにいるだけで気になって仕方なくなります。嫌な理由はいくつかあると思いますが、嫌と感じている。思っている。ということは裏を返せば意識している。ということです。
意識するということは仕事への集中力の何%かは嫌な人へ割り振られてしまいます。
自分の集中力が嫌な人に割り振られるのは嫌ですよね?そんな人からはすぐ離れて作業に集中できるようにしましょう。
取り組む内容の課題

これも理由を2個に分けて見ていきましょう。
- 目的を見失っちゃうケース
- 難易度が高すぎちゃうケース
目的を見失っちゃうケース
仕事を進めていく中でなんでやってるのかよくわからなくて集中力が切れちゃうケース
よりよい方針を見つける場合や目的の達成感や納得感が得られなくなると発生したりします。本当にこれが正しいのか、本当にこれをやるべきなのかという問題が発生した場合には、色々考えてしまって集中しにくくなってしまいます。
こんな状態になってしまったときは、すぐにチームメンバーやチームリーダー、プロジェクトマネージャーなどに相談して解決しましょう。
この状態になってしまいがちな原因としてはPDCAサイクルが回せていないことが理由になりがちです。作業タスクをより細かいタスクに分けてそれぞれのタスクにPDCAを行って計画的にタスクをこなしていきましょう。
細かいタスクに対しても計画 -> 実行 -> 確認 -> 改善(PDCA)を繰り返すことでゴールや目的が明確になります。
難易度が高すぎちゃうケース
難しいタスクを受けた時に何をしていいかわからなくなるケース
進める前に前述したように細かいタスクに分解してすすめることができればベストなのですが、明らかに規模や品質、期限の難易度が高い場合には、無力感等から諦めてしまって、集中することが出来なくなります。
特に「取り組んだ事がないタスク」に取り組もうとした時にこの問題の原因になりがちです。
まずはこちらもPDCAを念頭に細かいタスクに落とし込んで調査から始めて、自分が可能なゴールまでたどり着けるようにすると良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
集中力が低下してしまう理由とその対処方法についてでした。リモートワークだからといって集中できない。ということはありません。集中出来ない理由はオフィス勤務の人でもリモートワークの人でも特別変わったことはありません。
実際にはオフィスの方が人がいてコミュニケーションを取らなければ行けない分、作業が中断されたり集中できないケースが多いでしょう。自分で自分をコントールするセルフマネジメントについてはリモートワーカーの永遠の課題と言えます。
合わせて読みたい